医療安全 ~安全推進委員会よりお知らせ~
2020年度 医療安全調査結果
安全推進委員会
1.目的
当協会安全推進委員会では、例年、医療安全交流会を協会内で開催をしてたが、現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、集合して密になることが感染の要因となるという事から、集合することは中止とした。
今までの交流会で各施設より困っていることとして、医療安全対策地域連携加算について、また、院内医療安全研修の企画がうまくできない等の声が多く聞かれてたことから、この調査により、医療安全対策地域連携加算の活用を広められることと、院内研修会の実態と困っていることを調査し、情報を共有することで、医療安全に関わっている看護職の方たちが、今後、稼働する上での参考になり、施設ごとの現状を把握することができることを目的とした。
2.方法
1)調査対象:山梨県内60病院 医療安全に関わる看護職
2)調査期間:2020年9月から10月
3)調査方法:調査用紙の作成を行い、看護管理者に郵送し、医療安全に関わる看護職に記載をお願いした。返信用封筒を同封し、回収した。
4)調査内容:別紙 調査用紙参照
3.結果
回収率:46病院/60病院中 76%
調査項目を「100床未満」、「200床未満」、「200床以上」の3つに分け整理した。
結果は、別紙参照とする。
4.まとめ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、研修企画が思うようにいかないことは共通しているので、意見をいただき、共有していきたい。
医療安全管理者が7人という少ない結果となり、2021年度、当看護協会では、日本看護協会と協働して「 医療安全管理者養成研修」を開催する事にした。すでに日本看護協会のホームページに掲載されているが、詳細を当協会のホームページに掲載することと、募集をかけていくので是非、参加していただきたい。また、加算を取っている施設も少ないことから、この研修に参加することにより、GRMとしての役割を果たせる看護職を養成し、医療安全の組織作りに活かせるようにしていただきたい。当協会の安全推進委員会は、これからも、医療安全に関する施設の情報共有ができるよう、活動する。加算に関して、取得している施設の情報、加算Ⅱについては、連携が取れる施設の情報が得やすくなるように委員会として検討していきたい。
困っていることへの解答は、それぞれの施設から得られた情報を参考にしていただき、調査内容について確認したい事がある場合は、看護協会にお問い合わせいただきたい。
以上
医療安全出前研修について
2022年(令和4年)2月末現在、新型コロナウイルス感染症拡大が収束に至っていないことから、研修依頼の受付を見合わせております。再開の目処が立ちましたら、あらためてご案内させていただきます。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
山梨県内の施設による医療安全の取り組み状況について
「多職種で共有したいアナフィラキシーの初期対応」学習会を開催しました
※下の画像をクリックしていただくと、PDFファイルをダウンロードできます
「造影剤副作用カード」の活用
山梨県立中央病院より、造影剤による副作用があった場合、他の施設でも検査を受けるときに提示することで、副作用による体への影響が防げるとして作成されたカードの活用が浸透すると、より医療安全に繋がるということで情報提供していただきました。
検査を受ける際、是非、患者様に確認していただければと思います。
※下の画像をクリックしていただくと、PDFファイルをダウンロードできます
医療安全出前研修の報告
峡南病院
平成30年度 安全推進委員会による出前研修開催報告
2回目出前研修を平成31年2月20日(水)13:30~14:15、峡南病院で開催しました。テーマは、施設からの希望で、「リスクの基礎から学ぶ」とし、当協会、安全推進委員副委員長畠山康宏が講師として研修を開催しました。(教育部小池も参加させていただきました)
参加者は39人で、内訳としては、医師2人、看護職15人、事務7人、栄養課2人、薬局1人、ME1人、他11人でした。
研修内容としては、「医療安全の基本的な考え方について」として、日本における過去の大きな医療事故の紹介、インシデントレポートの意味、安全文化の醸成としてチームエラーについて説明し、医療事故防止における確認を3つ紹介しました。(1.患者確認2.Wチェック3.指差し呼称)
次に「事例を通して要因・対策を共有できるについて」峡南病院の昨年度のインシデント報告件数として、薬剤関係が多く報告があり、Wチェックを実施しているにも関わらずエラーが生じてしまった報告について、Wチェックの方法について施設内で統一していく必要があると説明しました。
評価としては、基本的なことは再確認できましたが、次に学びたいこととして、分析方法という意見がでています。
平成31年3月 安全推進委員会副委員長 畠山 康宏
峡南病院の約1カ月後の様子
医療安全の対策を立て、実施したことの評価を行い、その後、対策をマニュアルに追加、修正できるようになった。
また、事例検討をする中では、「なぜ、なぜ」と問題を掘り下げるようになった。
今後、課題はまだあるが、行動を起こすことができるようになり良かった。
平成31年3月 峡南病院 看護師長 志村 光子
過去の医療安全出前研修のページへ
【yna36】