看護職の皆様へ
安全推進委員会よりお知らせ ~最新医療安全情報について~
医療安全情報
2020.11.10更新
日本医療機能評価機構より医療安全情報が更新されました。
最新情報は、
「No.166 2020年9月−患者が同意した術式と異なる手術の実施」
「No.167 2020年10月−抗リウマチ剤(メトトレキサート)の過剰投与に伴う骨髄抑制(第3報)」です。
過去の医療安全情報について
「日本医療機能評価機構の医療安全情報のページ」
「医薬品医療機器総合機構の医療安全情報のページ」
上記リンク先のホームページよりご確認ください。
トータルサポートマネジャーフォローアップ研修について
TSM派遣事業報告書、在宅療養環境向上連絡調整会議事例検討シート、TSMレポート用紙を掲載しました。期日までに提出をお願いします。
書類名 | 用紙 | 提出期限 | |
---|---|---|---|
1 | TSM派遣事業報告書 | ![]() ![]() |
12月末まで |
2 | 在宅療養環境向上連絡調整会議事例検討シート | ![]() ![]() |
対象者のみ 11月・2月会議の1週間前まで |
3 | TSMレポート | ![]() ![]() |
3月までに1回 |
医療従事者に向けたエールの動画が届きました!
富士吉田市立看護専門学校様から、新型コロナウイルス感染症の第一線で活躍する医療従事者に向けたエールの動画が届きましたので、ご紹介いたします。
富士吉田市立看護専門学校様より
本校では、新型コロナウイルス感染症のさらなる感染拡大を防ぐため、最前線で頑張っているすべての医療従事者の方々への感謝の気持ちと、夢に向かって頑張っている方々への応援メッセージとして動画を作成しました。
是非、YouTubeをご覧頂きたいです。
2020年度 ファーストレベルについて
来月より募集開始となります2020年度ファーストレベルについてお知らせいたします。
当初開催中止も検討されたのですが、規模を縮小して開催することになりました。つきましては従来定員は50名となっておりましたが、今年度は定員を30名とさせていただきます。
受講決定選考時の参考として、従来受講決定後に提出いただいています「受講動機」を、今年度は申し込み時の必要書類とともにお送りください。
-
- 内容:テーマ「ファーストレベル受講動機」
- 書式:A4 1枚程度 書式フリー
急な変更で大変申し訳ありませんが、ご協力お願いいたします。
ナースセンターよりお知らせ
復職をお考えの看護職の皆様へ
◆潜在看護職員復職支援研修事業
再開が決まりましたのでお申込みいただけます!
復職を考えている看護職のみなさん!復職に必要な最新の看護について、病院や訪問看護ステーションでの実務研修をしてみませんか?研修は年間通じて随時受け付けております。
詳しくは「潜在看護職員復職支援研修」のページへ
◆ハローワーク巡回相談
看護職の復職希望者に対する巡回相談を県内のハローワーク(甲府・韮崎・塩山・鰍沢・富士吉田・大月・都留)において行います。就労環境や就業内容等について専門的な相談を行ったり、ナースセンターが行っている事業のご紹介やナースセンターが有する求人情報提供などを行います。
お近くのハローワークにぜひお越しください!
※新型コロナウィルス感染の拡大を防ぐため、中止又は延期となる場合がございます。
今後の状況を見ながら中止、または延期等の変更がある場合にはこちらのページで随時お知らせをいたします。
詳しくは「ハローワーク巡回相談」のページへ
看護職の心の健康相談のご案内
当ナースセンターは、看護職として就業している県内すべての看護職を対象に、仕事に関する悩みや不安を気軽に安心して相談できるよう、臨床心理士による相談窓口を設置しております。ひとりで悩まず、お気軽にナースセンターへご相談下さい。詳細は下記画像をクリックし、PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
※新型コロナウィルス感染の拡大を防ぐため、中止又は延期となる場合がございます。
今後の状況を見ながら中止、または延期等の変更がある場合にはこちらのページで随時お知らせをいたします。
また、中止または延期となる場合、すでに予約されている方には随時ご連絡いたします。
※一人60分の相談になります
※相談内容等、個人情報保護に基づき適正に管理いたします
令和2年度 新人訪問看護師教育研修の開催について
訪問看護未経験の新卒看護職員、潜在看護職員、医療機関等から転職した看護職員で、採用後2年目までの方を対象に、訪問看護に必要な専門的知識・技術の習得を目的として研修を開催いたします。詳細は要項をご覧ください。
令和2年度 新人訪問看護師採用育成研修助成金の交付について
今年度も指定訪問看護事業所における新人訪問看護師の採用育成に必要な経費の一部に対して、助成金を交付いたします。詳細は、要綱をご覧ください。
記載例 | 手書き用 (PDF) |
PCで入力用 (Word/Excel) |
|
---|---|---|---|
申請書一式 | ![]() |
![]() |
![]() |
ふり返り記録用紙 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
医療職の皆様へ感謝のメッセージ
自分自身が感染するかもしれない極度のストレス状態のなか、患者さんのためにと日々ご尽力くださる医療職の皆様には、感謝の念に堪えません。
私たちも「今できること」に真摯に取り組み、少しでも早く日常を取り戻せるよう、努力したいと思います。
終わりの見えない状況に心が折れそうになることもあるかと思いますが、くれぐれもご自愛ください。
山梨県看護協会役職員一同、心より御礼申し上げます。
禁煙普及ポスターコンテストの結果発表
看護職のたばこ対策委員会では、2018年に第3次禁煙アクションプランの評価を行いました。山梨県内の病院で働く看護職の喫煙率は16.4%(第2次と比較するとマイナス4.8ポイント)、勤務中喫煙率7.8%(第2次と比較するとマイナス3.8ポイント)と喫煙率は確実に低下し、各施設の禁煙支援の取り組みによる成果がみられています。同年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、2020年4月1日より原則屋内禁煙となり、望まない受動喫煙を防止するための取り組みがマナーからルールへと変わります。
このため、職場における受動喫煙防止の対策として、禁煙支援の必要性や看護職への継続的な禁煙支援につながる取り組みとなるよう、施設ごとに独自でポスターを作成していただき、施設内で様々な禁煙支援活動の取り組みに発展できることを目指して、禁煙普及ポスターコンテストを企画しました。
ご応募いただいた作品について、メッセージ性やデザイン性等及び受動喫煙防止の組織的活動内容(アクションプランの周知、研修会、喫煙者への禁煙支援、完全敷地内禁煙等)の視点で、本年3月に審査を行い、次のとおり決定しました。賞及び記念品授与は令和2年度に実施予定です。
結果発表
![]() ![]() |
笛吹中央病院 |
優秀賞 | 恵信韮崎相互病院 |
佳作 | 甲州リハビリテーション病院 すみよし生活支援センター 三生会病院 |
最優秀作品につきましては、令和2年度の山梨県看護協会たばこ対策のポスターとして活用させていただきます。ご協力ありがとうございました。
引き続き、施設ごとに積極的な取り組みをお願いします。

第4次禁煙アクションプラン(2019~2022年)
・看護職の喫煙率7%以下
・勤務中の喫煙0%
令和元年度の地区支部広報誌が発行されました
令和元年度の地区支部広報誌が発行されましたので、是非ご覧ください。
※下記バナーをクリックしていただくと、地区支部広報誌のページに移ります