山梨県看護協会では、会員・非会員に関わらず、すべての看護職が受講できる研修を多彩に開催していますので、お気軽にお問合せください。
感染予防対策について
来館される方は、山梨県看護協会における新型コロナウイルス感染予防対策(2MB)をご一読いただき、感染予防にご協力いただけますようお願い申し上げます。
《募集中》の研修はこちら
随時開催
2023.4~2024.3
新人訪問看護師教育研修
新卒看護職員、潜在看護職員、医療関係等より転職した看護職職員で訪問看護の未経験看護職者に対して、訪問看護に必要な専門的知識・技術を習得するための研修
- 対象者
訪問看護未経験で採用1~2年目の訪問看護職 - 主な内容
病院、介護保険・福祉施設等、訪問看護ステーションなどでの実習
申込期間:2023.4~2024.2
2023.4~2024.3
潜在看護職員復職支援研修
ブランクがある方、再就業に不安をお持ちの方が無理なく復帰していただけるよう、実務研修を行っています。
病院や訪問看護ステーションで、復職に必要な最新の医療・看護の知識や技術を学びます。
- 対象者
現在就業していない方で、病院等への就業が可能な方、または、就業希望のある方(看護協会員、非会員は問いません)
申込期間:通年
7月開催 ※研修日順に表示しています
7/6(木) 9:30~15:30
訪問看護継続研修
訪問看護を実施する上での様々な課題の解決を図る。
- 対象者
訪問看護に従事している看護職 - 主な内容
【講義】摂食・嚥下障害への支援
【講義・演習】在宅における経管栄養の安全な管理方法
申込期間:6/5(月)~6/19(月)まで
※6/19必着のこと
7/19(水) 9:30~15:30
訪問看護管理者研修
在宅ケアの充実に向けて、訪問看護事業所の管理者(所長)の管理・運営能力を高め、合わせて訪問看護事業所全体の質の向上を図る。
- 対象者
訪問看護事業所の管理者(所長)及び準ずる訪問看護職 - 主な内容
【講義】訪問看護における業務継続計画(BCP)に関する基本的知識
【演習】訪問看護における業務継続計画(BCP)の立案および作成
申込期間:6/12(月)~6/26(月)まで
8月開講
8/18(金)~12/25(月)
トータル・サポート・マネジャー(TSM)養成研修 ※一部公開講座有り
在宅医療推進に向け、チーム医療の力を最大限に発揮させるため、多職種連携の医療分野の調整役となる「トータル・サポート・マネジャー」を養成し、効果的・効率的な在宅医療の提供を図る。※受講料は無料です。
- 対象者
訪問看護ステーション及び訪問看護を実施している診療所等の看護師(経験5年以上、その他要件有り)
申込期間:~6/15(木)まで
教育部研修
新人から看護管理者、スペシャリストまでの幅広い層に対する研修です。5月~翌年2月までの期間で開催しています。
- 研修のねらい、主な内容、講師や受講料などの詳細内容につきましてはこちらをご確認ください。
2023年度 山梨県看護協会教育部研修 - 申込のながれについてや、申込書のダウンロードは教育部研修受講要領をご覧ください。
ナースセンター研修
新人看護職の離職防止と定着を目的とした「新人看護職指導担当者のための研修」や看護職の再就業支援のための研修を開催しています。
2023.4~2024.3
潜在看護職員復職支援研修
ブランクがある方、再就業に不安をお持ちの方が無理なく復帰していただけるよう、実務研修を行っています。
病院や訪問看護ステーションで、復職に必要な最新の医療・看護の知識や技術を学びます。
- 対象者
現在就業していない方で、病院等への就業が可能な方、または、就業希望のある方(看護協会員、非会員は問いません)
申込期間:通年
9/5(火)・9/6(水)・10/4(水) 10:00~16:00
新人看護職指導担当者のための研修
新卒看護職員の離職防止策として、その指導にあたっている看護職員の質の向上を図り、新卒看護職員へのきめ細やかな指導を行うことができるようにすると共に、同じ立場の看護職員が横のネットワークを構築する機会となる研修を実施しています。
自身の指導者としての傾向を知り、新人指導に活かすコミュニケーション等を学びます。
- 対象者
・卒後3年~10年の看護職(保健師・助産師・看護師)
・現在、新卒及び中途採用者の指導に携わっている者
・3日間出席できる者 - 定員
70名 ※1施設3名まで
申込期間:調整中
2024.2/2(金) 13:30~16:00
輝け!プラチナナース
「今から考えるセカンドキャリア」講座
早期からセカンドキャリアを見据えながら、ライフスタイルやこれまでのキャリアを活かした働き方について考える機会として、また定年世代の看護職が年金制度の理解と退職後の生活設計を考え、定年後もプラチナナースとして活躍するため、ご自身のキャリアを考えるヒントとなるよう、講座を開催します。
- 対象者
・40歳以上の看護職で現在就業している者、あるいは就業していない者
・講座内容に興味のある看護職 - 定員
30名
申込期間:調整中
トータル・サポート・マネジャー研修
山梨県から委託を受け、平成29年度から医療的ケアがより必要な在宅療養者への支援や退院可能な入院患者の在宅移行支援等を行う中で、在宅医療においてチーム医療の力を最大限に発揮させ、医療と介護の連携を推進することができる訪問看護師養成の研修を開催しています。
8/18(金)~12/25(月)
トータル・サポート・マネジャー(TSM)養成研修 ※一部公開講座有り
在宅医療推進に向け、チーム医療の力を最大限に発揮させるため、多職種連携の医療分野の調整役となる「トータル・サポート・マネジャー」を養成し、効果的・効率的な在宅医療の提供を図る。※受講料は無料です。
- 対象者
訪問看護ステーション及び訪問看護を実施している診療所等の看護師(経験5年以上、その他要件有り)
申込期間:~6/15(木)まで
訪問看護支援センター研修
平成27年度山梨県から訪問看護推進拠点事業の委託を受け、訪問看護師の養成・育成、確保・定着推進を目的に研修を開催しています。
2023.4~2024.3
新人訪問看護師教育研修
新卒看護職員、潜在看護職員、医療関係等より転職した看護職職員で訪問看護の未経験看護職者に対して、訪問看護に必要な専門的知識・技術を習得するための研修
- 対象者
訪問看護未経験で採用1~2年目の訪問看護職 - 主な内容
病院、介護保険・福祉施設等、訪問看護ステーションなどでの実習
申込期間:2023.4~2024.2
6/12(月)~12/8(金) 9:30~16:30(※開講式当日は9:00~)
訪問看護師養成研修会
訪問看護に必要な知識と技術を習得し、在宅療養のニーズに対応するため、質の高い訪問看護に従事する看護職を養成する。
- 対象者
①訪問看護に従事している看護職
②訪問看護を始めようとしている看護職
③訪問看護に興味、関心がある看護職
①~③いずれかの要件に該当する者 - 主な内容
eラーニングによる研修、集合研修、地域包括支援センター・訪問看護ステーション等の実習
申込期間:~5/22(月)まで
7/6(木) 9:30~15:30
訪問看護継続研修
訪問看護を実施する上での様々な課題の解決を図る。
- 対象者
訪問看護に従事している看護職 - 主な内容
【講義】摂食・嚥下障害への支援
【講義・演習】在宅における経管栄養の安全な管理方法
申込期間:6/5(月)~6/19(月)まで
※6/19必着のこと
7/19(水) 9:30~15:30
訪問看護管理者研修
在宅ケアの充実に向けて、訪問看護事業所の管理者(所長)の管理・運営能力を高め、合わせて訪問看護事業所全体の質の向上を図る。
- 対象者
訪問看護事業所の管理者(所長)及び準ずる訪問看護職 - 主な内容
【講義】訪問看護における業務継続計画(BCP)に関する基本的知識
【演習】訪問看護における業務継続計画(BCP)の立案および作成
申込期間:6/12(月)~6/26(月)まで
7/25(火) ・3日間(8月下旬~9月中旬)・11/8(水)
訪問看護ステーション・医療機関に勤務する看護師の相互研修
訪問看護事業所と医療機関に勤務する看護師の相互交流による研修を行うことにより、訪問看護師は最新の知識及び医療技術を習得し、医療機関の看護師は訪問看護について習得し、相互の専門性を理解し、入退院支援における看護の連携や協力のあり方について学び、訪問看護の推進を図る。
- 対象者
訪問看護事業所勤務の看護職および医療機関等勤務の看護職 - 主な内容
【講義】訪問看護に関する基礎知識、在宅ケア移行支援とは、医療機関に勤務する看護職・訪問看護師の役割
【実習】病院または訪問看護ステーション
申込期間:6/19(月)~7/3(月)まで
9/27(水)
新人訪問看護師教育研修(基礎研修)
- 対象者
訪問看護未経験で採用1~3年目の訪問看護職 - 主な内容
【講義】訪問看護概論、訪問看護展開論
【演習】訪問看護展開の基礎
申込期間:9/4(月)~9/19(火)まで
10/19(木) PM
新人訪問看護師指導者研修
新人訪問看護職の指導にあたる訪問看護師の資質向上を図る。
- 対象者
新人訪問看護職の育成に携わっている者、または今後新人訪問看護職育成の役割を担う者 - 主な内容
【講義】新人訪問看護師指導者の役割、新人訪問看護師指導者に必要なスキル、新人訪問看護師育成の実際・展開方法
【演習】新人訪問看護師指導の実施評価
申込期間:9/11(月)~9/25(月)まで
11/15(水) 9:30~12:30・2日間演習(11/14~11/30)・2024.1/31(水) 9:30~11:30
訪問看護ステーションに勤務する看護師の交流実務研修
訪問看護管理者として必要な知識と技術を学び、自己の管理者としての役割・課題および課題解決策を見出す。
- 対象者
1~3年目の訪問看護事業所または病院の訪問看護部門の管理者、および今後管理者の役割を担う者 - 主な内容
【講義】管理者に求められる役割・能力、自己の訪問看護管理者としての役割・課題、課題解決策(演習)【実習】訪問看護ステーションでの管理実習
申込期間:10/10(火)~10/23(月)まで
12/20(水) 9:30~15:30
新人訪問看護師教育研修(看護技術)
- 対象者
訪問看護未経験で採用1~3年目の訪問看護職 - 主な内容
【講義・演習】訪問看護のフィジカルアセスメントに必要な基本技術
【講義・演習】事例を用いた実際のフィジカルアセスメント、事例検討
申込期間:11/6(月)~11/20(月)まで
2024.3/8(金) 9:30~12:30
新人訪問看護師教育研修(フォローアップ研修)
- 対象者
訪問看護未経験で採用1~3年目の訪問看護職 - 主な内容
【講義・演習】就業後の現場での実践を振り返り、今後の課題を抽出し、課題解決策を検討する
申込期間:2024.2/13(火)~2/26(月)まで
2024.3/14(木) 9:30~16:00・3/15(金) 9:00~16:00
訪問看護師動機付け研修
潜在看護職、医療機関等から転職を希望する看護職、看護学生等で訪問看護の未経験者に訪問看護の入門研修を行い、参加者が訪問看護に興味を持ち訪問看護職として就業への第一歩を踏み出す動機付けとする。
- 対象者
訪問看護未経験の看護職または看護学生 - 主な内容
【講義】訪問看護の概要・訪問看護の対象等
【実習】同行訪問
申込期間:2024.2/19(月)~3/5(月)まで
委員会研修
保健師、助産師、看護師Ⅰ・Ⅱの各職能における、その時々の重要なテーマについての研修や、社会経済福祉委員会が企画する研修を開催しています。
社会経済福祉委員会
①7/5(水)・②8/21(月) 10:00~15:00 ※両日同じ内容
安心して働き続けられる職場環境(ヘルシーワークプレイス)を作るためには
―労働安全衛生ガイドラインを活用した職場環境調整について学びましょう―
労働安全衛生ガイドラインの内容を理解し、安心して働き続けられる職場環境づくりについての課題を明らかにする。
- 対象者
県内の病院看護管理者(看護部長、副看護部長またはそれに準ずる職位の方) - 定員
各回30名
申込期間:5/10(水)~5/31(水)12:00まで
[募集終了]
保健師職能委員会
2023.10~2023.12(予定)
保健師職能研修会
行動変容を促すためのスキルアップを目的に調整中
助産師職能委員会
①2023.11(予定)新人助産師研修
②2024.3(予定)新生児蘇生法講習会
看護師職能委員会(領域Ⅰ)
2023.10または2024.2のどちらかで1回(予定)
病院領域職能研修会
看護師職能委員会(領域Ⅱ)
2023.10、2024.2の2回(予定)
介護・福祉施設、在宅領域職能研修会
3職能合同
調整中
三職能合同研修会
地区支部研修
各地区支部がそれぞれ企画した研修会を開催しています。
研修の詳細が決まり次第掲載いたします。しばらくお待ちください。
認定看護師研修
看護の質向上を図るため、認定看護師の活躍が有機的な連携のもとに活動できることを目的に、認定看護師研修会を開催しています。
調整中
第1回認定看護師研修会
県内病院の看護現場における看護ケアの広がりと質の向上を図るため、認定看護師の活躍が有機的な連携のもとに活動できることを目的に研修会を開催する。
- 対象者
認定看護師
申込期間:調整中
調整中
第2回認定看護師研修会
看護の質向上を図るため、認定看護師の活躍が有機的な連携のもとに活動できることを目的に研修会を開催する。
- 対象者
認定看護師
申込期間:調整中
医療安全管理者養成研修
医療の質の向上と安全確保を図るため、医療安全管理業務を遂行するための基本的な知識と実践能力を習得することを目的に開催しています。
7/3(月)~2024.1/31(水)
医療安全管理者養成研修〈医療安全対策加算対応〉
公益社団法人日本看護協会が主催する2023年度医療安全管理者養成研修です。オンデマンド講義と集合研修(山梨県看護協会)で行います。
【配信研修期間】7/3(月)~2024.1/31(水)
【集合研修】12/16(土) 9:30~15:30
- 対象者
以下の3要件を全て満たす者
1) 医療安全管理者または1年以内に医療安全管理者になる予定の者
2) 上司の推薦があること
3) 2023年度に開催する研修プログラムを全時間受講可能なこと
上記要件のほか、看護師長に相当する職位以上にあることが望ましい
申込期間:5/8(月)10:00~5/19(金)12:00