ホーム > 教育・研修 > 2019年度教育研修 > 教育研修申込み
教育研修申込み
 |
🎄🎅🎄 12月11日 更新 🎄🦌🎄
1月開催研修の申し込み受付を終了しました。
お申し込みいただき、ありがとうございました。
|
※定員を超過した研修につきましては、人数調整を行なう場合があります。ご了承ください。
※各研修につきましては 教育部(055-236-5050)までお問合せをお願いします。 |
2019年度 |
開催日 |
申込数 |
定員 |
申込期間 |
2月 |
医療コミュニケーション技法のエッセンス |
2/3(月) |
** |
50 |
12/16(月)
~
2020.1/15(水) |
ティーチング・コーチングを活用したスタッフ指導 |
2/29(土) |
** |
50 |
未定 |
山梨県高齢者権利擁護等看護実務者研修会 |
1.5日間予定 |
** |
30 |
|
受付終了した研修
5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 1月 2月
2019年度 |
開催日 |
申込数 |
5月 |
明日からはじめる廃用症候群予防 |
5/14(火) |
23 |
看護研究【実践編】…それは、看護のあくなき探究
※右記以降は3月まで演習支援者と相談し、半日ずつ6回演習(最後の1回は3月に全体で成果報告会) |
5/16(木)
6/11(火)
7/12(金)
2020.3月 AM |
23 |
感染予防【基礎編】 感染予防の基礎を学ぼう |
5/22(水) |
48 |
医療安全【基礎編】 基礎から学べる医療安全 |
5/24(金) |
44 |
6月 |
六角先生の認知症ケア入門 |
6/1(土) |
46 |
感染予防【実践編】 所属部署におけるリンクナースの役割って何? |
6/4(火) |
55 |
医療安全【実践編】 施設の医療安全の役割できていますか? |
6/10(月) |
40 |
新人研修:看護職として活き活きと働くために
※7/4と同じ内容 |
6/13(木)
13:00~16:00 |
52 |
がん看護の魅力 |
6/14(金)
7/23(火)
8/26(月)
9/5(木)
12/17(木) |
16 |
教育【基礎編】 教育委員・研修担当者のオシゴトって何? |
6/17(月) |
24 |
障害福祉施設に勤務する看護職者のための交流会 |
6/18(火) |
23 |
発達障害の傾向がある人の特徴を理解した支援 |
6/19(水) |
46 |
感染予防【応用編】 現場に活かせる感染対策 |
6/25(火)
7/29(月)
8/23(金)
10/3(木)
2020.2/18(火) |
18 |
覗いてみよう!内視鏡検査を受ける患者の看護 |
6/26(水) |
16 |
医療安全【応用編】 チームで取り組む医療安全 |
6/27(木)
7/18(木)
8/29(木)
10/10(木)
2020.2/20(木) |
18 |
7月 |
ひとごとじゃない!慢性腎臓病(CKD) |
7/1(月) |
43 |
新人研修:看護職として活き活きと働くために
※6/13と同じ内容 |
7/4(木)
13:00~16:00 |
49 |
看護管理の第一歩 |
7/8(月)
8/5(月)
9/9(月)
9:00~16:00
2020.1/20(月)
9:30~14:30 |
33 |
看護職者としての倫理的感性を磨こう! |
7/11(木) |
38 |
脳血管障害をもつ人の生活再構築支援 |
7/19(金)
8/8(木)
9/8(日)
10/18(金)
11/8(金) |
24 |
変わる!あなたの認知症看護 |
7/21(日)
8/19(月)
9/12(木) |
75 |
施設内研修企画に必要な基礎知識 |
7/24(水)
8/16(金) |
17 |
周術期をめぐる患者の看護 |
7/25(木) |
27 |
災害看護【基礎編】 災害支援ナースの第一歩
★インターネット配信研修 [オンデマンド] |
7/30(火)
7/31(水) |
58 |
8月 |
今さら聞けない?看護記録の書き方 |
8/1(木)
8/2(金) |
28 |
摂食・嚥下の障害をもつ患者、利用者への看護について学びましょう
【会場:山梨県看護協会】 |
8/21(水) |
69 |
摂食・嚥下の障害をもつ患者、利用者への看護について学びましょう
【会場:峡北地区支部】※8/21と同じ内容 |
8/22(木) |
15 |
摂食・嚥下の障害をもつ患者、利用者への看護について学びましょう
【会場:富士東部地区支部】※8/21と同じ内容 |
8/23(金) |
12 |
災害看護【実践編】 災害はすぐそこに!! |
8/28(水) |
49 |
褥瘡を予防するための基礎を学ぼう(予防編)
【会場:山梨県立大学 池田キャンパス】 |
8/28(水) |
64 |
ファシリテーターの役割を再発見 |
8/29(木)
8/30(金)AM |
31 |
9月 |
苦手意識を克服!糖尿病看護の基本 |
9/5(木) |
39 |
地域・外来・病棟をつなぐ入退院支援 |
9/18(水)
12/3(火) |
70 |
スケールを活用し、褥瘡のケア計画を立案しよう(ケア計画編)
※受講要件:H29~31「褥瘡を予防するための基礎を学ぼう(予防編)」の受講者 |
9/25(水) |
48 |
災害看護【応用編】 看護管理者のための災害マネジメント |
9/30(月)
11/12(火) |
17
|
10月 |
災害時における統括保健師の役割と行動 |
10/2(水)
11/1(金) |
24 |
健康的な生活を送るためには良質な睡眠が大切です |
10/19(土)
13:00~16:00 |
34 |
精神障がい者を理解したコミュニケーション |
10/21(月) |
21 |
糖尿病看護・療養指導のコツ(実践編) |
10/26(土) |
16 |
循環と呼吸ケア |
10/30(水)
11/20(水)
12/4(水) |
74 |
11月 |
准看護師のつどい |
11/16(土)
13:00~16:00 |
9 |
現場に活かせる、せん妄予防アプローチ |
11/21(木)
12/13(金) |
67 |
看護補助者の活用推進のための看護管理者研修 改訂版2018 |
11/22(金) |
57 |
2020年1月 |
看護研究【基礎編】 ~日頃の疑問を研究につなげる~ |
1/7(火)
2/4(火) |
17 |
妊娠期から子どもの未来を見守る |
1/22(水)
2/8(土) |
23 |
2月 |
|
|
|