ファーストレベル
1.教育目的
看護専門職として必要な管理に関する基本的知識・技術・態度を習得する。
2.到達目標
- ヘルスケアシステムの構造と現状を理解できる。
- 組織的看護サービスの提供上の諸問題を客観的に分析できる。
- 看護管理者の役割と活動を理解し、これからの看護管理者のあり方を考察できる。
3.開催期日
研修日時:2020年10月1日(木)~2020年11月30日(月) 18日間 9:30~16:30
開講式 :2020年10月1日(木) 受付・開講式開始時間については、後日通知いたします。
4.受講要件
- 日本国の看護師免許を有する者
- 看護師免許を取得後、実務経験が通算5年以上ある者
- 管理的業務に関心がある者
5.募集定員
50名 30名
6.経費
受講料(教科目レポート審査料を含む)
会員:91,000円 非会員:136,500円
※ 受講料は受講決定通知に同封される振込用紙を使用しての全納振込みになります。
※ その他テキスト代・コピー代等は各自の実費負担とします。
※ 修了審査及び修了証書発行にかかる経費(修了審査料10,000円 修了通知・修了証書通信費を含む)および再レポート提出の際は再審査料(1科目5,000円)が別途かかります。
7.申込方法
下記の書類を揃えて期限を厳守して申し込んでください。
-
必要書類 ※必ず原本を提出してください。コピーは不可です。
(1)ファーストレベル受講申込書(様式4)
(2)看護師免許の写し
(3)ファーストレベル受講動機(書式フリー、A4、1枚程度) -
申込期間
2020年7月1日(水) ~ 7月31日(金) 17:00必着 -
申込方法
下記申込先宛に郵送または持参 ※FAX不可
-
申込先
〒400-0807 甲府市東光寺2−25−1
公益社団法人山梨県看護協会 認定看護管理者教育課程事務局
TEL:055-236-5050 -
申込書ダウンロード
申込書 PDF形式 ワード形式 ファーストレベル 受講申込書 聴講申込書
8.受講者選考方法
認定看護管理者教育運営委員会において、以下の選考基準に基づき書類審査を行い、受講者を決定する。
≪選考基準≫
- 受講要件を満たしている
- 提出書類に不備がない
- 定員超過は定員の1割を超えた場合超過とする
9.選考結果の通知
認定看護管理者運営委員会にて受講者選考を行った後、2020年8月下旬までに、受講者個人宛てに、受講決定通知を送る。受講審査により、受講不可となった場合も、受講者個人宛てに文書で通知する。
10.修了要件
- 出席時間が各教科目4/5以上である。
- 各教科目レポートの評価が、「A:80点以上」「B:79-70点」「C:69-60点」「D59点以下」で「C」以上を合格とする「D」の場合には再レポートを提出する。
- 教科目レポート 評価の視点
項目 配点
(100点)評価の視点 課題(テーマ) 10点 ・課題(テーマ)が明確である
・課題(テーマ)と内容が一致している関連文献の活用 20点 ・必要な情報を多角的に収集している
・最新で必要な情報を収集している
・文献が活用されており、活用が正確である内容の論理性 50点 ・課題が論理的に述べられている(起承転結がある)
・課題の把握が正確で、内容が一致している
・発想が豊かで、柔軟性がある
・建設的な提案がある
・考察(自分の考え)が述べられているレポートの体裁 10点 ・図表や資料を正確に活用し、図示・表示が適切である
・誤字や脱字などがなく、簡潔明瞭で正確な記述であるその他 10点 ・講義や演習に、主体的・積極的に参加していた
・他者の考えを聴き、自分の考えを示していた
11.修了審査
認定看護管理者教育運営委員会において、修了要件「1.」「2.」を満たしているか確認し修了の可否を審査する。
12.その他
-
受講決定通知に同封の「受講決定後調査票」を記載し9月16日(水)までに郵送または持参してください。
-
参考テキストは看護管理学習テキスト第3版 第1~5巻・別巻(日本看護協会出版会)になります。
-
講師からの参考図書等についてはシラバスを参考にするか、必要に応じて連絡します。
-
聴講可能な教科目をプログラムに示しています。目的は、看護管理に関する最新の知識や情報などを学ぶことです。聴講時の座席は受講生の席の後方となります。