山梨県訪問看護支援センターの活動
2022年度
訪問看護支援拠点事業
◆医療機関等と訪問看護ステーションのネットワーク化推進
- 圏域ごとの保健所と情報交換を行い、医療機関と訪問看護ステーションの連携を考える交流会を開催
- 山梨県訪問看護ステーション連絡協議会と連携し、地区支部活動の強化、研修の内容、情報提供等 訪問看護に関する情報の集約と発信・提供
- 山梨県訪問看護支援センターの活動に関する広報活動
- ホームページの活用と更新
◆訪問看護に係わる医師会、歯科医師会、薬剤師会をはじめ山梨県訪問看護ステーション連絡協議会や山梨県介護支援専門員協会等との連携を推進
◆訪問看護ステーションへの相談派遣事業
人材育成事業
在宅療養のニーズに対応するため、訪問看護師、訪問看護に関心のある看護職、看護学生等を対象に研修を実施します。
各研修についての受講対象者をわかりやすく表にまとめました。
令和4年度 研修・事業別受講対象者一覧(98KB)
◆訪問看護師動機付け研修
・訪問看護の経験がない看護職、看護学生を対象とした研修
◆新人訪問看護師教育研修
・訪問看護ステーションに訪問看護の経験がなく採用された新卒を含む1・2年目の看護職が訪問看護の知識や技術を学ぶ研修
◆新人訪問看護師採用育成支援事業
・新人訪問看護師を採用し育成している訪問看護ステーションが行う研修(OJT教育)に対して助成金を交付
◆訪問看護師養成研修会
・訪問看護の基本を学ぶ研修
◆新人訪問看護師指導者研修
・新人訪問看護師の指導・育成の方法を学ぶ研修
◆訪問看護継続研修
・訪問看護を行う上での様々な課題の解決を図ることを目的とした研修
◆訪問看護ステーションに勤務する看護師の交流実務研修
・訪問看護師同士が交流し、知識・技術を共有することにより質の向上を図る研修
◆訪問看護管理者研修
・訪問看護ステーションの管理者が運営管理等を学ぶ研修
◆訪問看護ステーション・医療機関に勤務する看護師の相互研修
・訪問看護師は病院での最新医療を学び、医療機関に勤務する看護師は訪問看護を学ぶことで相互の役割を理解し、入院から在宅への連携のあり方について考える研修
県民等への訪問看護普及啓発事業
訪問看護について広く皆様に理解していただくための事業