ナースセンターの紹介
ナースセンターって何をするところ?
公益社団法人山梨県看護協会が、山梨県知事の指定を受けて開設し、看護職の人材確保とより充実した看護の実現を目指して運営しています。
※再生時に画面右下の□をクリックすると、全画面表示でご覧いただけます
リーフレット
【ナースセンターの主な活動内容】
(1)ナースバンク事業
(2)看護の心普及事業
(3)医療施設紹介事業
(4)潜在看護職員復職支援研修事業
(5)新人看護職指導担当者研修事業
(6)看護職の心の健康相談事業
(7)輝け!プラチナナース講座
(8)潜在看護職交流会
(1) ナースバンク事業
○看護職の無料職業紹介及び就業相談を行っています。
○ナースセンターだより(年2回)を発行し、情報提供をしています。
○各種調査により、看護職員の実態を把握し、看護職員の確保定着につとめています。
◆ナースバンク事業における取り組み
○相談日:月曜~金曜 (土曜、日曜、祝祭日、年末年始を除く)
○相談時間: 9時~12時、13時~17時
![]() |
お子さまと一緒においで下さい。(あらかじめ電話がある場合は子どもと一緒に来所する事を勧めています) 相談者には面接コーナーの横に遊びのスペースが確保されているので安心です。(子ども連れでの就業相談に気軽に立ち寄ってもらうために相談室は広いスペースを確保し、母親が相談している横で楽しく遊べるようになっています。お母さんと一緒なのでお子さまも安心です。) |
◆ご利用について(登録から採用・就職まで) ※すべて無料です
1.登録 | 対象 | 【求人施設】病院、診療所、訪問看護ステーション、高齢者福祉施設、その他イベント等 【求職者】保健師、助産師、看護師、准看護師、看護学生 |
方法 | ①ナースセンターに来所する ②登録用紙を郵送する ③eナースセンター(https://www.nurse-center.net/nccs/)で登録する |
|
2.求人・求職者検索 | eナースセンター検索サイト、またはナースセンター内に設置している求人ファイルからも閲覧できます。 | |
3.相談 | ①電話、来所、メール等による相談。 ②eナースセンターの登録方法についての相談。 |
|
4.紹介依頼 | 求職者が就職を希望する施設が見つかった時や、求人者が紹介を希望する求職者が見つかった時は、来所またはメールで山梨県ナースセンターに紹介依頼をしてください。 | |
5.紹介 | 山梨県ナースセンター担当者が紹介依頼に基づき紹介します。 | |
6.面接 | 求人施設と求職者で面接をします。労働条件をよく確認してください。 (業務の内容、勤務時間、給与形態、各種手当、各種保険制度、休暇、その他の求人条件など) |
|
7.採用・就職の決定 | 求人 施設 |
面接の結果は、採否登録を必ず行ってください。 採用により求人が充足した場合は、求人登録を取り消してください。 |
求職者 | 採用結果は求人施設と山梨県ナースセンターに電話またはメールで連絡をしてください。 | |
再度、求人、求職活動をする場合、簡単な手続きでナースセンターをご利用できます。 |
◆雇用関係助成金について
雇用関係助成金の種類 | |
---|---|
1 | 特定就職困難者雇用開発助成金 |
2 | 高年齢者雇用開発特別奨励金 |
3 | 被災者雇用開発助成金 |
6 | 地域雇用開発助成金(地域雇用開発奨励金) |
10 | 障害者初回雇用奨励金 |
12 | 障害者雇用安定奨励金(障害者職場定着支援奨励金) |
(2) 看護の心普及事業
○一日看護師体験発表と看護職をめざす高校生のための進路相談会を行っています。
※現時点ではフェスタ看護関連事業「一日看護師」の開催は未定のため、高校生の体験発表はありません。
○看護師等の進路に関する相談を受け付けています。
(3) 医療施設紹介事業
○看護職のライフサイクルやライフスタイルに合わせた働き方・働く場所を紹介しています。
「看護職員就職ガイダンス(就職相談・面談会)」のページへ
(4) 潜在看護職員復職支援研修事業
○再就職が不安な方の、研修(病院、訪問看護ステーションでの実習)を実施しています。
※新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、中止又は延期となる場合がございます。
今後の状況を見ながら中止、または延期等の変更がある場合にはこちらのページで随時お知らせをいたします。
「潜在看護職員復職支援研修」のページへ
(5) 新人看護職指導担当者研修事業
○新人看護職の離職防止のため、指導にあたる看護職員の研修を開催しています。
「新人看護職指導担当者のための研修会」のページへ
(6) 看護職の心の健康相談事業
「看護職の心の健康相談」のページへ
(7) 輝け!プラチナナース講座
○退職後も看護職というプラチナキャリアを活かして退職後も楽しくいきいきと過ごせるように相談に応じます。
「今から考えるセカンドキャリア」講座 のページへ
(8) 潜在看護職交流会
○働きたいが不安が大きいという未就業の方に対して、不安の共有と今後について語り合う機会を設けています。
山梨県ナースセンターお問い合わせ先
公益社団法人山梨県看護協会 ナースセンター
〒400-0807 山梨県甲府市東光寺2-25-1
TEL:055-226-0110
FAX:055-222-5988
メール:yamanashi★nurse-center.net
(※スパムメール対策のため、「★」を「@」に置き換えてください)
【yna25】