協会のご案内

委員会

保健師、助産師、看護師(領域Ⅰ・Ⅱ)の職能委員会をはじめとする各種委員会が設置されています。各委員会は、職能として抱える問題や、それぞれの専門事項に関する調査・企画を行い、関連研修会等を実施しています。

職能委員会

保健師職能委員会

令和7年度 保健師職能委員会活動目標

目的 保健師専門職の力を発揮し、県民の健康な生活の実現に貢献する。

活動目標
  • 健康な生活の実現に向け、保健師の専門性を高め、役割が発揮できるようにする。
     時代とともに多様化する価値観や潜在化する健康課題への支援方法に工夫が求められている。 すべての住民が地域・生活の場で自分らしく安心して暮らし続けるために、保健師は個人・集団と地域に働きかけ、健康課題の解決に必要な仕組みづくりや健康なまちづくりを担う専門職として、時代の要請に応える保健師活動を推進していく必要がある。保健師が自分らしいキャリアデザインを描き、意欲的に働き続けることができるようにする。
    内容・方法
    1)県下の保健師が集い、保健師の役割を共に考え、確認したり、専門性を高める場として保健師交流集会、保健師職能研修会を実施する。
    2)三職能及び看護協会教育部と連携を図りながらすすめていく。
  • 保健師活動の「見える化」を強化する。
     時代の要請に対応し様々な職種が地域の人々の健康を支える中で、保健師として実践している活動から保健師活動の原点・役割を整理し、保健師のコアバリューとコアコンピテンシーを認識するとともに、保健師活動を可視化、言語化しながら、住民や他職種の理解を得て、更なる活動につなげる。
    内容・方法
    1)行政、産業、教育、医療、福祉等各分野に働く保健師が実践している活動や経験等を交流集会や研修会等を実施する中でその機会に共有していく。また、それらを言語化することによって保健師活動を見える化していく。
  • 保健師間の連携を強化しネットワークを推進する。
     行政、産業、教育、医療、福祉等、保健師が活躍する場が広がっている。特に行政領域では各分野での専門分化が進み、求められる役割が複雑かつ多岐に渡ってきている。保健師がそれぞれのフィールドで取り組んでいる課題や具体的な活動を相互に理解し連携できる関係性を構築することで切れ目のない支援につなげる。
    内容・方法
    1)交流会、研修を通じ行政、産業、教育、医療、福祉等各分野に働く保健師の実践している活動や経験等を共有する。また、日本看護協会、山梨県看護協会の情報や委員会活動状況を広報および各職能委員等を通じスムーズに伝えるとともに、会員のニーズ把握、課題集約に努め、連携・ネットワークを図る。

助産師職能委員会

令和7年度 助産師職能委員会活動目標
活動目標
  • 助産師が周産期や女性の健康とその家族への支援の能力が発揮でき、助産師らしさを知識・技術の向上と共に高めていく。
  • 「県民の健康な生活の実現に貢献する」ための事業の推進を行うために関係団体と協働して事業の推進を図る。
  • 山梨県の周産期の現状を把握し、母子のための安心・安全な地域包括ケアシステムの構築に取り組んでいく。

看護師職能委員会

令和7年度 看護師職能委員会活動目標
活動目標
  • 地域包括ケアシステムにおいて、病院で働くすべての看護職の安全な職場づくりの支援を行う
    1)病院で働く看護職を取り巻く職場環境の課題を情報収集・共有する
      (情報収集の方法は検討していく)
    2)各病床機能における看護職が対応するための共通の実践能力を養うための研修を企画していく(身体拘束解除に向けての取り組みなど、現場のニーズに合わせた企画を検討していく)
  • 福祉関係施設・在宅等領域等の看護職の質向上のための支援を行う(領域Ⅱ)
    1)領域Ⅱにおける課題の明確化と対策の検討・意見集約
    ・潜在看護師を対象に、領域Ⅱでの看護に対する認識に関するアンケート調査を実施し、領域Ⅱで活躍する看護人材の確保・定着に向けた課題を明確にする。
    2)職能Ⅱにおけるネットワークの構築と看護職のスキルアップを図る
  • 領域Ⅰと領域Ⅱの両領域における看護職の職場改善や看護実践能力の質の向上に関する諸課題を解決するために、委員会活動を協働して行い、情報発信周知を図る
    1)定期的に合同委員会を開催し、職場環境の改善や実践能力向上における課題などについて意見交換や情報共有を行う。
    2)三職能委員会の活動に協力し、職能間での情報交換・共有を図る。
    3)情報発信周知のための方法を検討していく

常任委員会

社会経済福祉委員会

任務

看護職の労働条件、労働環境の整備・福利厚生に関する事項

諮問事項
  • 看護職の健康と安全に配慮した「労働安全衛生ガイドライン-ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)を目指して-」を活用した取り組みの推進
  • 看護職者及び県民に対する禁煙行動の普及啓発

教育委員会

任務

看護の資質向上をめざす教育研修に関する事項

諮問事項
  • 教育計画に基づいた研修の企画・実施・評価
  • 令和7年度に向けた教育計画および研修体系の検討
  • 新たな教育・研修管理システムの運用

広報委員会

任務

広報に関する事項

諮問事項
  • 組織力を高めるための広報活動
  • やまなし看護協会ニュースの発行3回
  • リニューアルホームページの周知と有効活用

規約委員会

任務

規約並びに組織に関する事項

諮問事項
  • 定款・定款細則・その他規則・規程等の検討

訪問看護等在宅ケア推進委員会

任務

地域ケア・訪問看護等地域医療の充実に関する事項

諮問事項
  • 「在宅で安心してその人らしく暮らすことを支える」手引きの周知と活用の推進
  • 教育計画と連動した在宅療養推進に係る研修の協力
  • 各地区支部看護連携継続委員会と連携を図り課題の共有
  • 地域包括ケアシステム推進における外来看護職の役割発揮の推進

山梨看護学会委員会

任務

山梨看護学会の企画・運営・評価に関する事項

諮問事項
  1. 山梨看護学会の企画・運営・評価
  2. 演題募集、選考、抄録作成や発表への支援
  3. 看護研究奨励賞の選考および表彰

特別委員会

安全推進委員会

任務

医療事故の分析・対応及び防止対策に関する事項

諮問事項
  • 医療安全に係る研修の支援(教育計画の医療安全研修、日本看護協会の医療安全管理者養成研修等)
  • 交流会等の計画・実施・評価
  • 県内施設への医療安全の普及に向けた支援(出前研修等)
  • 看護職賠償責任保険制度の加入推進

災害看護委員会

任務

災害看護に関する事項

諮問事項
  • 新災害支援ナースの派遣準備(備品整備)
  • 山梨県地震防災訓練への参加
  • 新災害支援ナース(感染症対応を含む)の新たな体制整備

研究倫理委員会

任務

研究計画の審査に関する事項

諮問事項
  • 研究計画の倫理的妥当性の審査

認定看護管理者教育運営委員会

認定看護管理者教育運営委員会

任務

認定看護管理者教育に関する事項

諮問事項
  • 認定看護管理者教育課程ファーストレベルの企画・運営・実施・評価
  • 認定看護管理者資格取得の推進・フォローアップの実施と評価
  • 認定看護管理者教育課程セカンドレベル教育課程の企画

推薦委員会/選挙管理委員会

推薦委員会

  • 公益社団法人山梨県看護協会定款及び規則に則し推薦することを確認
  • 令和7年度役員及び各委員会の任務について確認し、改選役員及び各委員の推薦方針について協議
  • 令和8年度役員等の立候補の公示を行い、立候補者が改選人数に満たない役員等について推薦活動の実施
  • 改選役員等の候補者の公示
  • 通常総会に向けての準備

選挙管理委員会

  • 令和9年度日本看護協会通常総会代議員・予備代議員の立候補者の公示
  • 令和9年度日本看護協会通常総会代議員・予備代議員の候補者の公示

TOP