お知らせ

《訪問看護支援センター》「令和7年度 訪問看護師養成研修会」を開催します[募集中]

 少子高齢化の進展に伴い、「病院完結型」の医療から住み慣れた地域全体で支える「地域完結型」の医療へと移行する中、地域において療養者や家族が安心した療養生活が送ることができるための訪問看護が必要とされている。

 そこで、社会的要請と在宅療養におけるニーズに対応する訪問看護を推進するために、訪問看護に従事している看護職、これから訪問看護を始めようとする、あるいは、興味、関心のある看護職を対象に、必要な知識と技術を習得し、質の高い看護が実践できることを目的とする。

受講資格

  • 以下の3つの要件のいずれかに該当する看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)
    (1)訪問看護に従事している
    (2)訪問看護を始めようとしている
    (3)訪問看護に興味、関心がある
  • パソコン等の推奨環境が整っており、パソコン等の基本操作ができる。
    推奨環境は下記外部リンク先でご確認下さい
    日本訪問看護財団「訪問看護 e ラーニング~訪問看護の基礎講座~」
  • 本人のパソコン等のメールアドレスがある

※書類審査にて、受講者を決定します。
※受講決定者には、「受講決定書」等の関連書類を郵送します。

定員

35名 ※定員を大幅に超過した場合は人数調整をする場合があります

開催期間

6月9日(月)~12月10日(水) (※eラーニング、集合研修、施設実習を含める)
※11日間研修(実習3日間を含む)

※ 自然災害、感染症流行等により、講義、演習、施設実習の日程が変更となる場合があります。
※ 講義、演習、施設実習の日程変更により、修了時期が変更となる場合があります。

研修会構成

1)eラーニング
公益財団法人日本訪問看護財団「2025年度訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」
目的:社会のニーズに応じて、在宅での療養生活を可能にするために質の高い看護サービスを提供できる訪問看護師を育成する。
期間:令和7年6月9日~11月8日の期間(5ヶ月間) 総学習時間は30~35時間

2)集合研修
目的:集合研修は、eラーニングでは修得できない内容を講義で補い、グループワーク等、集団において他の受講者と意見交換をすることで、自らの考えを深める。
期間:令和7年6月9日~12月10日 計8日間 ※開講式、閉講式、成果報告会を含む

3)施設実習
目的:実践の現場を体験し、eラーニング、集合研修で学習したことと統合し、訪問看護の実践に繋げる。
期間:10月~11月(予定)のうち、訪問看護ステーション2日、地域包括支援センター1日
計3日間

場所

費用

  • 受講料
    無料(eラーニングの受講手続き及び受講料の納入は、山梨県訪問看護支援センターが行う)
  • 研修に伴う諸雑費や実習に必要な交通費、駐車料金、食費など
    受講者負担

お申込について

申込期限:~5月19日(月) ※必着

申込方法《研修情報管理システム》「イージーセミナー」から申込みを行ってください。
     研修コード:1H02

1)パソコンにて、山梨県看護協会ホームページの《研修情報管理システム》「イージーセミナー」にアクセスする。※スマートフォンからの申込は不可
2)マイページ登録をする。
 (1) 山梨県看護協会の会員または非会員、いずれもマイページ登録が必要である
 (2) 令和6年度にマイページ登録を済ませている方は、新規の登録は不要である
 (3) マイページ登録については、山梨県看護協会のトップページ → 研修・交流会 → 《研修情報管理システム》「イージーセミナー」→ マイページ開設 ☆個人利用者マイページ開設の流れを参照すること
 (4) 仮登録ではなく本登録を完了すること
3)マイページにログイン後、「令和7年度 訪問看護師養成研修会」を検索し、受講申込書をダウンロードしてパソコン内に保存する。必要事項を入力する。
4)「令和7年度 訪問看護師養成研修会」のページより、受講申込書をアップロードする。

お問い合わせ先

公益社団法人 山梨県看護協会 訪問看護支援センター部
担当:並木・小宮山・松本

〒400-0807 甲府市東光寺2-25-1

055-225-3035

(土日祝除く9:00~12:00/13:00~17:00)
h-support-ca★yna.or.jp
※スパムメール対策のため「★」を「@」に置き換えてください 

「令和7年度 訪問看護師養成研修会」【2025-30】

TOP